2004/10/30 新宿東亜興行チェーン
「2046」 (2004年香港) 監督:ウォン・カーウァイ 脚本:ウォン・カーウァイ 出演:トニー・レオン 、木村拓哉 、コン・リー 、フェイ・ウォン 、チャン・ツィイー それにしても気まぐれとは恐ろしくも好ましいものだということが身に染みました。というのも、普段私が見るのは専ら所謂"西洋"の作品で、普段は、最近の日本映画をはじめとするアジア圏の映画は面白いと思ったことが無いことから、ことごとく無視し、全く気にも掛けていないのですが、先週は何を思ったか「2046」を観てしまったと。何故観たのかという疑問はひどく簡単に解消できて、その日は雨が降っており、出かける気があまりしなかったのですが、午前中に持病の薬を得るため、数年前まで通っていた病院へ行き、午後は先日夜中に迷惑を掛けた友人の買い物に付き合い、夕方から一人で"いつもの週末の過ごし方"を飽きもせずになぞり始め、最初に「ツイステッド」を観て、その終了後、20分と空けずに上映されるスケジュールだったこの作品になんとなく飛び込んだと、ただそれだけの理由なんですよ。 上映直前に劇場に入った割には待ちも少なく、程なくして出てきた前回の観客が「ひたすらつまらなかったんだけど・・・」なんて話しているのを聞くと、雨のせいか初日にもかかわらず、劇場の前で「空席がまだまだあります」とか呼び込みをしていた「コラテラル」を観たほうがましだったかとも思いましたが、既に入場してしまっていたので諦めて席に着くことに。客入りは思いのほか少なく、劇場の大体3分の1ほどしか埋まりませんでが、客層は予想通り若いカップルが中心。そんな状況を見て改めて、やはり勢いで飛び込むものじゃないなと改めてこれから始まる2時間の退屈を覚悟しましたが、それは見事に杞憂となりました。 不勉強なもので私はこの監督の存在すら今まで知らなかったわけですが、終わる頃にはこんなスゴいのが香港にいるのかと、あっという間に所謂ファンになってしまいました。正直なところ、劇場についてからの経緯と、この作品の予告編のイメージもあってか、完全に気を抜いていた私はこの映画の冒頭のシーンがそれとは全く気付かず危うく見過ごすところでしたが、このシーンより始まる非の付け所の無い見事な展開と人物描写に完全に圧倒され、最後には先ほど申し上げたような状態に至ったというわけです。それにしても私が何より感心したのがこの映画の随所に現れる構図。1人でいるときのあからさまな孤独と空虚さ、2人でいる安堵感を覚えつつも本質的には虚しさだけがそこにあるという情景が、その画の切り取り方とそして微妙な焦点の合わせ方等によって見事に表現されておりました。特に焦点の当て方については、場所的には手の届くところに存在しつつも、心が存在する時間軸にずれがあるためすれ違ってしまう男女の状況を、カメラの焦点距離に転化した見事な表現であるなと感心したりも。ひたすら台詞と音楽で語ろうとする、ありきたりな娯楽映画とは全く密度の違う、この考え抜かれた無駄の無い画には全く感心しきりでした。この映像と、虚しさを抱えた悲しさを根底にたたえたストーリーとが相まって、実際に流れるまでには至りませんでしたが、何度も涙を誘われてしまいました。"至りませんでした"等と書くと意外に大したこと無いのかもとも思われるかもしれませんが、私はこれまでも実際に泣いてしまった映画は確か無くて、私が最高に感動した状態が"涙を誘われる"ということであって、"実際に泣く"というさらに上の状態がある、1段階下という意味では決してありません。と、まぁ私の感動がどの程度であれ、そんなことはこの映画の素晴しさとは全く関係がないということは言うまでも無いことですネ。 それにしても、この映画を日本で"売る"としたらあの予告編はあながち間違いともいえないのかもしれませんが、この映画をまともに"楽しめる人を呼ぶ"という意味ではアレは間違いなく誤りであると言わざるを得ません。いつかも言ったかもしれませんが、映画の予告はもっと考えて作らないといけないですね。恐らくこの映画は単に"キムタクを観に来た"カップルには勿体無いというか、この作品自体が"そういう目的"の彼等を相手にしていない訳で、これでは映画に正当な評価が下される訳が無く、客にとっても映画にとってもよろしくないなといえるでしょう。案の定、"それ"を目的に赴いたであろうカップルは口々に的はずれな批評をつぶやきながら、早々に席を後にしておりました。 それにしてこれほど手放しで面白いと思い、褒めることのできる作品はホント久しぶりではないかと思うのですが、それが何よりも最近毛嫌いしてきたアジアの作品というのがなんとも新鮮でうれしい限りです。さらに、この作品はこの監督の前作や、前々作とも繫がりがあるのだとか。これひとつだけとってもこれだけ面白いのですから、これらの作品を観ることさらにこの作品を楽しめるのでしょうね。否、もし楽しめないとしても何らかの発見があるに違いありません。
by nothing_but_movie
| 2004-11-02 23:59
| Movie(数)
|
この窪みの奥に何があるのかと思考をめぐらすも、この混沌としたネットの中に一片の"本質"も存在しないように、ただ生暖かく微かに脈打つ塊しか見当たらず。
では、なぜそこから一般に"私"といわれるものが生まれるのかと問えば、そこにカスケードは起こるも、解は得られず。 やはりここにはフレーム以外に何も無く、ネットが"他者"の存在に依存するように、"私"も"私以外"の存在に依存してここに在るのだ。 Recent Impressions Da Vinci Code,The JOYEUX NOEL Jacket Land of the dead 5X2 Open Water War of the Worlds One Point O Batman Begins Bus174 Whisky Dead End Assassination of Richard Nixon, The Wonderland Forgotten, The Le Convoyeur Kingdom of Heaven Ladder 49 Shuttered Glass Cabin Fever DEKALOG Butterfly Effect, the Sea Inside, the Celluler Super Size Me Terminal, The カテゴリ
はじめにお読みください Movie(A) Movie(B) Movie(C) Movie(D) Movie(E) Movie(F) Movie(G) Movie(H) Movie(I)* Movie(J) Movie(K) Movie(L) Movie(M) Movie(N)* Movie(O) Movie(P)* Movie(Q)* Movie(R) Movie(S) Movie(T) Movie(U)* Movie(V) Movie(W) Movie(X)* Movie(Y)* Movie(Z)* Movie(かな) Movie(数) Grade List 雑記 検索
以前の記事
2006年 07月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||