1 ![]() 「Assassination of Richard Nixon, The」 (「リチャード・ニクソン暗殺を企てた男」) (2004アメリカ) 監督:ニルス・ミュラー 脚本:ケヴィン・ケネディ 、ニルス・ミュラー 出演:ショーン・ペン 、ナオミ・ワッツ 、ドン・チードル 、ジャック・トンプソン 、マイケル・ウィンコット なんというか、残念な仕上がりですね。ショーン・ペンの演技は確かに光ってはいましたが、どうにもこの事件への動機付けがあまりに薄っぺらく、ある意味逆恨み的な描かれ方をしていたように思います。まぁ一国の大統領を恨むこと自体、ある程度普通の国で普通に生活している以上逆恨み以外のなにものにもならないとは思うのですが、しかしこの描き方はあまりにひどいなぁと。 描いていること自体は日常的に誰もが少しは抱えているだろう不満であり、ある意味納得できる部分はあります。しかしこれがいきなり大統領暗殺へと結びついてしまうとあまりに滑稽で仕方が無い。所謂ハリウッド的な派手さを中途半端に追った感が否めません。やはりこのような日常的な不満が、このような大それた事件へと発展するためにはそれなりの所謂"狂気"が必要なはずでそれがあまり見えなかったのが話が突拍子も無く、こじ付け的、逆恨み的に見えてしまう原因ではないかと。まぁ何でもかんでも"狂気"のせいにすればそれで良いかといえばそうでは無いですが、「タクシードライバー」あたりはやはりここら辺のつなぎ方が上手かったなぁと思うしだいです。また、最後の決定的な引き金を家族との別離としたところも少し安易ではないかとも。 もしこのような日常的な不満が狂気も無く、大統領暗殺という事件に結びつくというのであれば、それはそれで現代の狂気以外のなにものでもないとは思うのですが、しかしそうであったとしたら、作品中の時代とさほど変わりが無い、あるいはよりひどくなっている、つまりさらに表面化しつつある夫婦の不和、未だに残る人種差別、一時期よりはましになったとは言え、やはりある就業問題、ますます広がりつつある貧富の差、さらにどうしようも無い大統領を抱えている件の国で、同様の事件がおきないことの説明ができないのではないでしょうか。やはりこの作品には何かが足りない、あるいは何かを足しすぎのような気がします。 まぁいずれにしてもこの作品は、現代のほとんどの人間が感じる資本主義の日常に潜む悪と、資本主義の結果としての不平等に、純粋なために人一倍悩む彼を支えてくれる家族がいないことが、このような狂気的な事件を起こした原因として結論し、そしてそういった問題に誰も注目しない現代社会の問題を指摘しています。これはこれでテーマとして聞こえは良いですしありな感じはしますが、繰り返しですが最後に起こした事件がそれまで丁寧に描いていたものとは突拍子も無くかけ離れており、どうにも納得しにくいですね。最後に「事実から発想を得て・・・」と字幕が出ていましたが、もしかしたら大部分がかなり安易な想像だけで、こじつけ的に作られた中身の無い作品なのではという気がしてなりません。ショーン・ペンの演技が良いだけに非常に残念です。 ▲
by nothing_but_movie
| 2005-06-14 00:55
| Movie(A)
![]() 「Alien vs Predator」(2004米) (エイリアンVS. プレデター) 監督/脚本:ポール・W・S・アンダーソン 出演:サナ・レイサン 、ラウル・ボヴァ 、ランス・ヘンリクセン 、ユエン・ブレムナー 、コリン・サーモン 金曜日の2本目に見たのがこの作品。去年の映画祭の頃から1年以上も待ったこの作品。仕事などの疲れから、当日見るのはあきらめようかとも思ったのですが、やはり彼らの魅力には抗えず、いつの間にやら足が向かったわけです。 六本木で「ニュース・・・」を見て、新宿に着いたのが2時過ぎ頃。どうせ空いていると思っていたのでなるべく遅く行くため、夜食など軽くつまんでから劇場へと向かい、開場30分くらい前に到着。それから客席の外にある、通路ともロビーとも言えない必要最低限の空間で待っていたわけですが、この映画館に来ていつも思うのは音が漏れ過ぎということ。なるべく遅く行ったのはこれが理由なワケです。音だけならまだいいのですが、台詞は如何ともしがたい。終盤のほうの台詞がまる聞こえなわけで、事前にある程度展開を予想している映画等はここでその予想の正否がわかってしまったりも。しかし整理券や指定席制でもないのであまり遅く行くこともできず、仕方ないのでここにくるときはいつも所謂ウォークマンに代表されるようなものを持ってきているわけですが、あいにく先日は連れもいて一人でイヤホンを耳にはめるわけにも行かず、ただただ決定的な台詞が聞こえないよう祈ってばかりいました。そのおかげかどうか知りませんが、台詞として聞こえたのは一言のみ。が、よく考えるまでもなくエイリアンもプレデターも台詞なんてのは殆ど必要ないわけで、むしろ音や映像の方が重要ですから、これは全く私の祈りとは関係の無い帰結なわけですね。まぁいずれにしても、台詞は聞こえませんでしたが、音は容赦なく聞こえていたわけで、その唯一の言葉と、聞こえていた音でほぼ完全に展開と結果が解ってしまったあたり、残念と思うべきか、予想を当てた自分を褒めるべきか、あるいはそんなことだけで映像まで想像できてしまうくらい両作品群を何度も見てしまった自分を哀れむべきか、そんな複雑な心境ではありましたが、ストーリーには元から期待していませんでしたので気にしないでスクリーンへ。 前回も7~8割がた埋まっているように感じたのですが、私が観た朝の5時近くに終わる回も時間の割りに観客が多かったのは、"季節行事"で終電を逃した人が多かったからなのか、この作品あるいは、ネタもとの人気のおかげなのかはわかりません。もっとも、"多かった"と言ったところで、つい先ごろまでこの映画館で上映していた「ソウ」や「ハウル」には較ぶるべきものでないことは、言うまでもありませんが。 俯瞰から続く、各地に散在しているその道のエキスパート達をエージェントが収集するシーンは、さながら「アルマゲドン」のようにも思いましたが、アレが無意味に何人も何人も、名前すら呼ばれる前に死ぬような人までもばか丁寧に描いていたのに対して、これはそこら辺を上手く切り上げて、おきまりの背景説明へ。これなんかもあまり本題と関係ないですからそれなりに適当に済ませて早速その現場へ。この展開とテンポの良さは客が何を求めているのか理解していると言うことなんでしょうね。好感が持てました。 その後の展開はといえば、プレデター1で始まって、エイリアン1、2、3、4と続いて、プレデター2で締めたような話、と言えば結構な人が想像できると思うのでこれ以上のあらすじを書く気はありませんが、まぁそんな感じです。で肝心の対決シーンはあまり無く、また、むこうでの評判どおり無難で一般向きなできでしたが、極々個人的な意見としては、作品的にそれほど悪く言うほどのものでもないのではないかと、そんな気がしました。映像はあまりに惨い一昔前の邦画怪獣映画のようなあからさまな映像をのぞけば"それなり"に楽しめますし、何よりもスタッフの両作品への敬意というか、"好き"という感じが滲み出ているように感じました。好きなら何でもありとは言いませんが、軒並みコメディー路線に転向させられるホラーキャラクターが多い中で、彼等は上手くその本来のキャラクターを生かしたと評価するべきでしょう。 個人的に次に期待したいのは昔の話のほうですね。エイリアンが「スターシップ・トゥルーパーズ」のバグよろしく、うじゃうじゃ出てくるアレ。アレをひとつの話としてしっかりと展開するとまた新しい魅力があるんじゃないかと思ったり思わなかったり。ただ今回以上にジャンルが変わってしまうのは確かなようで、其れはそれで少し心配してしまったりして、要はまあそういうことです。 ▲
by nothing_but_movie
| 2004-12-20 22:59
| Movie(A)
1 |
この窪みの奥に何があるのかと思考をめぐらすも、この混沌としたネットの中に一片の"本質"も存在しないように、ただ生暖かく微かに脈打つ塊しか見当たらず。
では、なぜそこから一般に"私"といわれるものが生まれるのかと問えば、そこにカスケードは起こるも、解は得られず。 やはりここにはフレーム以外に何も無く、ネットが"他者"の存在に依存するように、"私"も"私以外"の存在に依存してここに在るのだ。 Recent Impressions Da Vinci Code,The JOYEUX NOEL Jacket Land of the dead 5X2 Open Water War of the Worlds One Point O Batman Begins Bus174 Whisky Dead End Assassination of Richard Nixon, The Wonderland Forgotten, The Le Convoyeur Kingdom of Heaven Ladder 49 Shuttered Glass Cabin Fever DEKALOG Butterfly Effect, the Sea Inside, the Celluler Super Size Me Terminal, The カテゴリ
はじめにお読みください Movie(A) Movie(B) Movie(C) Movie(D) Movie(E) Movie(F) Movie(G) Movie(H) Movie(I)* Movie(J) Movie(K) Movie(L) Movie(M) Movie(N)* Movie(O) Movie(P)* Movie(Q)* Movie(R) Movie(S) Movie(T) Movie(U)* Movie(V) Movie(W) Movie(X)* Movie(Y)* Movie(Z)* Movie(かな) Movie(数) Grade List 雑記 検索
以前の記事
2006年 07月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||