1 ![]() 「Forgotten, The」(「フォーガットン」) (2004米) 監督:ジョセフ・ルーベン 出演:ジュリアン・ムーア、ドミニク・ウェスト、ゲイリー・シニーズ、アルフレ・ウッダード、ライナス・ローチ こんな映画を大真面目に擁護しても仕方が無いとは思うのですが、まぁアレです。「シックスセンスを超える衝撃」の"衝撃"とはすなわち物理的な"衝撃"であり、"笑劇"でもあります。間違ってもDrasticではありません。これが分からず大真面目に見てしまえば、それはもう駄作と泣くしかないのですが、分かっていればそれなりに見れてしまうのが不思議ですね。 最初のほうはそれなりにしっかり作られていて、冒頭の俯瞰なんかは正に全編通しての伏線そのもの。まぁそのシーンと予告編の知識だけでオチが分かってしまったのが残念ではありましたが、しかし冒頭のそれでオチが分かっていたからこそ"それ系"の作品として楽しめたというのもあるでしょう。また秀逸なのは車の衝突シーン。絶妙な"タメ"が視覚的に見れ、そのお陰で実際の事故の感覚を髣髴とさせる、今までありそうでなかったよい緊張感を持ったシーンに仕上がっていたと思います。 それにしてもこの作品で出てくる"彼等"は感情的に過ぎると言うのが私の見解。それなりに秘密裏に話を進めていたにも関わらず、都合の悪い人間が出てきたりするといきなりあんな目立つ手段に訴えて出るなんてアレとしかいいようがありません。"彼等"の存在を知っているのは一部の人間に限られているようですからもし目撃者がいれば当然記憶を操作しているわけで、そんな手間をかけるならもっと穏便な手段で良いのではと思ってしまいます。そんなわけで、"彼等"にとっては非常に非合理的で不必要なこの感情的な手段は、むしろ製作現場の感情を表したものではと勘ぐっています。つまり、最初に大風呂敷を広げすぎて、「こんなのつくれるかッ。」とちゃぶ台をひっくり返しているようなそんなニュアンスが見え隠れします。向こうでそれなりの映画を作るときには確か最初にプロモーション用の短い見せ場のダイジェストみたいなのを作って、それでプロデューサーを募るみたいな感じだったと思いますから、とりあえず予告編のような思わせぶりなプロモを作ってプロデューサーを見つけて、製作を始めたものの、実はオチは良く考えていませんでしたってことで、ちゃぶ台返しでめちゃくちゃ。そんな想像が私の中で渦巻いています。シナリオも後半になるほどグダグダですし当たらずとも遠からずでは。 しかしネタ的にはなかなかタイムリーな感じがします。確か先週だと思いますが、オキシトシンが人を信用させる物質として注目を集めたと思います。オキシトシンと言えば妊娠や出産、育児など"親子の絆"を作るのに重要と目されてきたホルモンの1つで、今回の映画のテーマとも当たらずとも遠からず。しかし人間が既に物質を特定しつつあるのに"彼等"があんな物理的、直接的な動物実験みたいなことするはずもなく、そしてまた記憶を操作できるならもう少しまともな実験ができるのではとも。また、写真やアルバム、ビデオは完璧に操作するくせに壁紙は上から被せるだけというちぐはぐさ。案の定そんな実りが無く、原始的で粗だらけの実験をした"彼等"の代表である"彼"はその役務からおろされるわけですが、そのシーンは人間の世界の"クビ"もしくは"左遷"あるいは"飛ばされる"という言葉が想起させるイメージと見事に合致し、これが実際にこれ程のSFXで金をかけてビジュアル化されたのは初めてだろうなと、あらぬ方向に感心しつつ、人間も"彼等"も社会の仕組みは似たようなものなのだなと、その非情な社会の進化の普遍性に哀愁を感じたりして。 真面目な視点で一つだけ擁護しておくと、これはある意味中絶についても意見を述べた作品とも言えるかもしれません。いつからが生命であり、いつから子として認識され、絆ができるのか。それを説いたのがあの最後のシーンなのかもしれません。が、それが彼女一人しか維持できなかったとは、なんとも非情な設定です。また、じゃあ男のほうはどうして思い出せたんでしょうか。ちょうどそういったカップルが隣にいてもしやコレかと突っ込みたくなってしまいました。あ、擁護になっていませんね。 どんな視点からも後半はなかなか完璧な擁護はできず、総じて非情にレトロSFな雰囲気をたたえるこの作品は、「X-Files」よりも前に作られていたらもう少しは流行ったかもなと、そんなことを思いつつも、親と子の絆は消そうとしてもそう簡単には消せないのに、男と女のそれはいとも簡単に消え、そして記憶を維持しているほうも簡単にそれを諦め、さらにそれをいいことに、違う男を選ぶこともあるとでも言いたげな終わり方をするこの作品を、尊敬とまでは言わないまでも、良くこんなもの撮ったなと感心せずにはおれません。 ■
[PR]
▲
by nothing_but_movie
| 2005-06-06 18:04
| Movie(F)
2005/1/14 新宿東亜興行チェーン
「Finding Neverland」(「ネバーランド」) (2004年 英米) 監督:マーク・フォースター 脚本:デヴィッド・マギー 出演:ジョニー・デップ 、ケイト・ウィンスレット 、ジュリー・クリスティ 、ラダ・ミッチェル 、ダスティン・ホフマン 私の前の席に座っていた輩はしきりに、構図を指差して図りながら見ていて大変煩く、さらにしきりにバリバリものを食うのに耐えかねて席を蹴り上げてやったらおとなしくなりました。構図に占めるあなたの頭や手の割合が非常に鬱陶しかったのですヨ。構図を学んでいるなら御理解頂けるのではないかと。 ところどころで垣間見れる配色は見事だったかと思いますが、それ以外はどうにもちぐはぐな印象が。とってつけたような表面をなぞっただけの"イイ話"というのではいまさら誰も感動なんてしませんよ、子供じゃあるまいし。しかし、この作品に倣うなら、映画も所詮"Play"ですから子供が面白いと思えばそれでいいのでしょう。私はそうは思いませんが。 ■
[PR]
▲
by nothing_but_movie
| 2005-01-18 18:23
| Movie(F)
2004/9/11 ヴァージンシネマズ六本木ヒルズ
「フォッグ・オブ・ウォー マクナマラ元米国防長官の告白」 (2003米) 監督:エロール・モリス 出演:ロバート・マクナマラ 2次大戦や、その後の冷戦、キューバ危機というなんとも重苦しい雰囲気の時代について、国防長官という重責を担ったマクナマラが、戦争と人について、様々な映像とともに語る。 その言葉には、例えそれが普段聞きなれたものであっても、それなりの重みがありますね。 ドキュメンタリーとして、かなり完成度が高く、ここのところ続いているドキュメンタリーラッシュも、この作品で一区切りしそうな感じです。 戦争という行為の中の爆撃一つにも、効率を求めることは、いかにも典型的な"アメリカ的"と形容したくなる考え方ですね。根底では「いかに効率よく広大な農地に飛行機から農薬を散布するか」とかにつながってるんでしょうか。まあ、この映画の趣旨とは全く違うことですし、くだらないことなのでどうでも良いですね。しかし、そんなどうでもいいことも、神風とかなんとか言ってた人種にとっては、大変魅力的かつ、あくまで比較レベルで、人道的に見えたことは想像に難くないですね。それがあったからこそ、今ありきですかね。結局、今もまだ日本はその当時にまぎれた霧の中。アメリカに手を引っ張ってももらわないと進めない状況は、まだまだ変わりそうにありませんね。まあ、進むといっても、どこに行くかわかりませんし、アメリカも霧の中っていうオチも覚悟しなきゃいけませんけどね。 それにしても感心したのは、「Fog of War」→「13 days」→「11 September」といったこの日の上映スケジュール。最初に20世紀の大まかな流れを当事者本人に語らせ、次にそのDetailを見せ、最後に新しい時代を見せる。こんな気の利いた構成を六本木ヒルズができるとは個人的にとても驚きました。まあ、残念ながら顧客層とはミスマッチが起きたのか、半分くらいの入りでしたが。 そういえば、ロビーには早くも今年の東京国際映画祭のポスターが貼られてました。もうそんな時期なんですね。去年の映画祭は終わってみれば、酷評の嵐だったような記憶がありますが、今年はどうなんでしょうか。個人的には、同時期にやるファンタスティック映画祭で「ヘルレイザー」の新作が見れればそれで良いんですが。 あと、"イッキミスペシャル"とかいうのをやってるみたいで、シリーズを立て続けにスクリーンで見れる機会なんてそうないので、それなりの作品ならなるべく見に行きたいものです。これからやるのだと、「エイリアン」あたりを狙ってたりします。あとは最後のSurpriseに何が来るか気になるところです。流れ的に、来年新作が出る予定の「スターウォーズ」じゃないかと勘ぐってはいるんですが。いや、本当はそう思いたいだけなんですがね。なにしろ、行ってみたら、「ハリポタ」だったとか、「R.O.T.L」だったんじゃ、目も当てられませんからね。 ■
[PR]
▲
by nothing_but_movie
| 2004-09-13 10:31
| Movie(F)
2004/8/18 恵比寿ガーデンシネマ
「華氏911」 (2004米) 監督:マイケル・ムーア 出演:マイケル・ムーア、ジョージ・W・ブッシュ 終わってみればやはり"パルムドール受賞作品"であり、つまりタランティーノの言葉に表れているように「"映画"として面白い」ということでしょうか。 理由の一つには、ドキュメンタリーとはまたちょっと違う感じの仕上がで、どちらかというと、公開前に予想していた通り、「マイケルムーアの意見」になっていたということ。 全体を客観的に伝えようという視点はあまりなく、かなり偏りっていて、つまり客観的に描かれた主観。(こういうことを言い出すと、完全な客観とは何かについてを論じなければなりませんが、めんどくさいかつ、主観的な話になりがちなのでそれは別の機会に)どちらかというと手法としては、ジャーナリズムに近く、しかしながら、選択と解釈の余地を残すジャーナリズムともまた違って、結局、あるテーマを主に第3者の視点で描く、"映画"にしか収まらない。 この違いが決定的に現れるのはその結果、つまり"マイケルムーアは殺されない"ということ。 要は「ヴェロニカゲリン」が、最後にその自らのジャーナリズムの結果、殺されるのに対して、ムーアはそうはならないということが容易に想像できるわけです。 これは相手が麻薬の売人か大統領かに起因するのではなく、この作品が所詮一般に"娯楽"に分類される"映画"だからではないかというわけです。これは前作「ボウリング・フォー・コロンバイン」でも同じことが言えるのではないでしょうか。 二つ目は、やはりあのつくり。「ボウリング・フォー・コロンバイン」もそうでしたが、なんとも滑稽。前回はGun Shopへの抗議、今回はあの署名活動などなど。これらの活動自体の意図や真意についてとやかくいうつもりはありませんし、視覚的、感情的、理知的に面白く、これが彼の持ち味だとは思うのですが、やはりなんとも滑稽で、結局"スクリーンの中の面白おかしい出来事"で終わってしまっているわけです。誤解を恐れずに、もっと具体的なイメージで言うなら、些細なことを一人で騒ぎを大きくしようとしている。わぞとらしい。そんなところがしっくりきますかね。そしてこの滑稽さも、やはり"娯楽"としての"映画"の特質であり、だからこそ「"映画"として面白い」く、所詮"娯楽"の"映画"だからこそムーアは殺されないわけです。 まあ、もとから死ななそうな人ですがね。 それにしても、最後に残る疑問としてはこれがホントにパルムドールに値するのかということですね。 個人的にはカンヌを軽視している節もあり、そもそもこういった映画際の賞なんて、所詮出品作品中の相対評価で必ず誰かがもらえるものですから、その価値なんて宣伝文句が増えるくらいにしか思っていないのですが、それにしてもこれが最高の作品だったのであれば、その他の作品はどんな仕上がりなんだろうと、甚だ疑問に思ってしまったりもするわけです。 ■
[PR]
▲
by nothing_but_movie
| 2004-09-09 14:26
| Movie(F)
1 |
この窪みの奥に何があるのかと思考をめぐらすも、この混沌としたネットの中に一片の"本質"も存在しないように、ただ生暖かく微かに脈打つ塊しか見当たらず。
では、なぜそこから一般に"私"といわれるものが生まれるのかと問えば、そこにカスケードは起こるも、解は得られず。 やはりここにはフレーム以外に何も無く、ネットが"他者"の存在に依存するように、"私"も"私以外"の存在に依存してここに在るのだ。 Recent Impressions Da Vinci Code,The JOYEUX NOEL Jacket Land of the dead 5X2 Open Water War of the Worlds One Point O Batman Begins Bus174 Whisky Dead End Assassination of Richard Nixon, The Wonderland Forgotten, The Le Convoyeur Kingdom of Heaven Ladder 49 Shuttered Glass Cabin Fever DEKALOG Butterfly Effect, the Sea Inside, the Celluler Super Size Me Terminal, The カテゴリ
はじめにお読みください Movie(A) Movie(B) Movie(C) Movie(D) Movie(E) Movie(F) Movie(G) Movie(H) Movie(I)* Movie(J) Movie(K) Movie(L) Movie(M) Movie(N)* Movie(O) Movie(P)* Movie(Q)* Movie(R) Movie(S) Movie(T) Movie(U)* Movie(V) Movie(W) Movie(X)* Movie(Y)* Movie(Z)* Movie(かな) Movie(数) Grade List 雑記 検索
以前の記事
2006年 07月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||